SSブログ

添御縣坐神社(そうのみあがたにいますじんじゃ) [お出かけ(奈良)]

奈良という土地柄、歴史を感じさせてくれる建物がやはりあちこちにあります。
添御縣坐神社さんもその1つ。読み方は「そうのみあがたにいますじんじゃ」。

その意味は、大和の国の中に「添(そう)群(今の奈良市、生駒市や旧生駒郡、添上郡を含む奈良県北部)」と言われる地域があり、そこに「縣(あがた)」と呼ばれる朝廷の直轄地の中で皇室に木材や薪を納めていた料地があって「御縣」と言われたそうです。その御県に鎮座する神社ということで「添御縣坐神社」という名前になっているそうです。

歴史としては900年代から存在し、今のご本殿も永徳3年(1383年)の建立であることが殿内の墨書から判明し、今は国の重要文化財に指定されています。その他、詳細な起源や由来、経緯などは神社さんのホームページなどをご参照ください。

我が家では地域の神社さんにお参りする際に時折訪問しているので、簡単に紹介を。
場所は奈良市三碓になります。

こちらの神社さんの参道は、恐らく県道7号線の中村屋 富雄店さんの交差点から続いていて、畑と住宅街の中を少し行くと、小さな交差点の先に以下の鳥居が見えてきます。
添御縣坐神社‗参道.jpg

この鳥居をくぐると、少しずつ上り坂となっていて、小高い丘の上に続く階段が見えてきます。
この階段手前を左側に入ると小さな駐車場があります。
添御縣坐神社‗参道2.jpg

階段を上って振り返ると、今の奈良市と生駒市の間にある丘陵が見えます。
添御縣坐神社‗景色.jpg

神社さん自体はこじんまりとしていますが、のどかな雰囲気も感じられます。
添御縣坐神社‗境内1.jpg

ご本殿は写真に写っていませんが、下の写真の真ん中の道を奥へ進むと右側にあります。
添御縣坐神社‗境内2.jpg

少し心を落ち着かせたいときなどにもふらっと散歩して寄ると良いですね。
改めて奈良はやはり近場に歴史のある建造物が多いな、ということを実感させられます。
ということで、添御縣坐神社さんの簡単な紹介でした。
皆さんの近くにも意外にあるかもしれませんね。それでは。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。